瑞穂の国の日本酒

 小池すみこさんの「山でたべる」という20年ほど前の本を読んでいると、「男は山にアルコールをたくさん持ってくる」と、どちらかというと否定的な意味合いで書いてある。
 
イメージ 1
全量がこの秋の新米で仕込まれた白嶺初搾り 生酒(ハクレイ酒造)
 
 どちらかというと酒を飲む人間を好ましく思わないときが続いていたが、中年になって一時期(どちらかというとランチの時間に)酒を飲む機会がしばらくあり、しだいにお付き合い上の酒のもろもろの効用も知ることとなった。
 
イメージ 2
京都府産五万石等の新米で仕込まれた白嶺しぼりたて生酒 (ハクレイ酒造)
(感想~値段の割に特筆すべき旨さ)
 
そんな時期から約20年が経過し、今では日本酒がすっかりお気に入りに。山には自宅で飲む量を少し超えた適量を持って行くが、小池さんが言うほどは持って行かない。
 
イメージ 3
大寒仕込みの純米吟醸生原酒 (ハクレイ酒造)
 
 大好きな静かな避難小屋でひとり過ごそうと行ってみると、同宿者がいることがある。夏の暑い日、小屋の水場でビールや日本酒を冷やす。シュパーっと缶ビールの蓋を開け、ぐびぐびっとやりたい。
 
イメージ 4
大江で地酒を造る会」が栽培した酒米「五百万石」100%の純米吟醸原酒
大鬼(ハクレイ酒造)
 
 でも、酒を飲んでいない(単独の)同室者に一応「お酒は飲まれますか。」と尋ねる。「えぇ、飲むんですが、重たいので持ってきませんでした。」という答えを無視して一人でグビグビとはできない。そんな心のあやが必要なときもあるということは、小池さんにも分かってほしい。
 
イメージ 5
純米造り ひょうたんからこま (ハクレイ酒造)
 
 山で飲む酒はなんだっていいんじゃないかと思う。しかし、そういうわけにもいかないことがある。いい酒はやはり旨い。そんな酒の嘘がばれることがある。富久娘である。純米酒という表示をしながら偽物だったということだった。(コールセンターのお嬢さんは、同じ樽?で純米酒とそうではない酒を造ったことから純粋な意味で純米酒とは表示できないだけのことであると言っていたが、そんなことだけなら大問題になるはずはない。)返金に応じると言いながら、結局は難癖をつけられて対応することはなかった。落ちた会社とはそういうものだ。
 
 そんなとき知った蔵元が丹後の「白嶺酒造」で「ひょうたんからこま」という酒だった。京都丹後山田錦の等外米を100%使い、醸造するに至った経緯をきちんと説明した上で、純米と同様の造り方をしている酒を販売しているのだった。瑞穂の国の香りがする日本酒はやはりいい。