JR新宿駅での出来事(2017)

2017/ 8/30

仕事上のミーティングのためJR電車に乗って新宿駅に向かう。
新宿駅がもう少しというところで向かい側で立っていた中年男性が崩れるように床に倒れかかる。

すかさず両隣の若い男女が脇を支えるが倒れ込むほうの重力が勝った。
もう一人が加勢して電車のシートに寝かせようとするが、一人だけ席を立たない若い女性がいる。

だめだな、これは。駅に着いたら救急車を呼ぶか。
そう思って救護者の中に入る。
女性には席を空けてもらう。

救護者の女性が「水をお持ちの人はいませんか。」と呼びかける。
ザックに入れていたので渡して飲ませる。
電車は新宿駅に着く。

朝の出勤で忙しい時間帯である。
男性一人に、電車の車掌への連絡を頼み、そのまま出勤してくださいと話す。
「皆さん忙しいだろうから、仕事に行って下さい。私は暇な身ですから。」と言って
ほかの男女には離れてもらう。

倒れた男性は、「大丈夫ですから」というが顔面蒼白である。
これまで気を失ったことはあるのかと聞くと「電車を降りるときに2回あった」と言う。そしてお水代として200円を渡してくる。

ようやく駅員2人が車いすを持って、来る。
救護所で休ませるようだ。

会議のため雑踏の新宿の街を行く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私も電車を降りるときに意識を失ったことが3回あった。
いずれもハードな勤務の後の帰宅時であった。
3度目は卒倒して頭部を強打し、大出血していたようだ。
一時的に意識が戻ると、若い男女が救急車が来るまでタオルで出血したところを押えてくれているところだった。

到着した救急隊員に人工呼吸も施されていたようだった。
11日間入院し精密検査を受けたが原因は分からなかったが、30時間仕事に費やし、うち3~4時間しか寝られないときだった。

相身互い。

自分が倒れたときも夕方の通勤のピーク時だったが、救急車が来るまでの時間、見守ってくれていた人を思い出すと、目頭が熱くなった。

酉谷山へ登山中の事故死?(2017)

2017/ 8/22

「酉谷山避難小屋」の様子を見ようと検索したところ、ハム仲間の消息を尋ねるブログがあった。

イメージ 1


 残念なことに、8月18日に東大演習林内の「東谷」という東谷林道沿いの沢で酉谷山避難小屋を目指していただろう68歳の男性が倒れて死亡しているのを埼玉県警山岳救助隊に発見されたとのことである。

イメージ 2

 東谷林道は、今も大規模な道路補修がなされていると思われる。その場合、林道の歩行はできないことから、東谷林道のゲートからほどなくして沢を渡り「ケンカ平歩道」に入ることになる。そして、沢沿いの高みに付けられている道を辿っているうちに足を踏み外した・・・、と見るのが今の時点の推察である

イメージ 3

このルート(大血川ルート)は、東大農学部が完全にシャットアウトし、入山者は警察に突き出すという強硬な態度を標榜している。なので、今はもうこのルートは幻のルートとなってしまった。昭文社山と高原地図もこの破線ルートを削除している。


イメージ 4
ケンカ平から工事中の東谷林道を見る

ケンカ平歩道は途中で急峻な崖を歩くことになる。足を踏み外したら沢に10メートル近く落ちることになる。クイナ沢から尾根に取り付くが崩壊地があるが、そこを通らず尾根を直登するルートがあるが踏み跡は薄い。再び本来の登山道に出るとその先に2か所、冬期間はスリップしやすい岩混じりの道があるがロープがフィックスされていて、このルートが危険と言うのならどこの登山道も通行禁止にしなくてはならない。

事故はどのような所でも起きる可能性を秘めている。いずれにしても山は慎重に歩かなければならないということだろう。気を引き締めなければならない。

大血川ルートは、酉谷山への最短コースであった。現在、酉谷山避難小屋を目指す場合の最短コースは、①オロセ尾根~タワ尾根~酉谷山避難小屋か②赤岩ノ頭~立橋山~長沢背稜~酉谷山避難小屋になろうが、歩く人はほとんどおらず、孤独に耐えられる人の趣味の世界のルートとなっている。

参考:事故を伝える産経ニュース

牛糞に含まれているクロピラリドがトマトに重大な影響を及ぼしている(2017)

2017/8/15(火)

今年植え付けた約100本のトマトのうち、約85本がだめになって、残ったのはたった15本であった。いずれも種から育てたものだった。次々と葉が巻いて次第に葉が茶色くなって樹がだめになっていく。アイコはヒョウタンのようなくびれた実になってしまった。それまで借りていた市民農園では5年間連作したが、ほとんど障害はでなかった。

2年目の今の菜園と、それ以前の菜園で施用したものの違いと言えば
・牛糞が地元の畜産農家からタダでもらえることから堆肥化して少し多目に入れた
・前の菜園ではもみ殻燻炭をふんだんに入れていたが、新しい菜園では量を減らした
ということだった。

今残っているトマトは、「浅野のけっさく」と「シシリアンルージュ」だけとなって寂しい限り・・・。

以前の菜園での育ち方が、連作にもかかわらずあまりにもよかったので、あれこれ原因を探っていくうちに「クロピラリド」が悪さをしているのではないかということに行き着いた。

農水省のHPのトマト栽培の手引きにも
「輸入粗飼料を給与した家畜排泄物に由来する堆肥では、海外で使用された農薬成分(クロピラリド)により、生育障害を起こす可能性があるため、製造業者に確認し、履歴のしっかりした堆肥を購入すること。また、過剰に施用することのないよう、堆肥の施用量や施用方法を適正に守ること。」
と書いてある。

しかし、今の日本で国産粗飼料を与えて育てている牛など存在するのだろうか。手元にある牛糞堆肥の製造先に電話をして聞いてみると、これほど影響が大きい生育障害の原因となっている牛糞堆肥のことについて、じつに誠実に答えていただいた。

その答えは、日本の牛に与える大豆やトウモロコシなどの穀物飼料とイネ科の草のほとんどは海外からの輸入であり、国産飼料由来の牛糞堆肥を作ることは事実上難しいということであり、自社も輸入飼料が由来の牛糞を使ってたい肥を作っているということだった。

多くの質問は失礼に感じたので、最後に土壌改良資材としての牛糞の使い方を尋ねたところ、堆肥の袋に書かれている使用量に従って施用し、使い過ぎないこととのことであった。

そういえば、地元農家からもらった牛糞で作ったたい肥を使っている菜園仲間の畑も、それ以外の者の畑もトマトはほとんどやられていて、ナスも影響が出ている。

以下のサイトの説明が分かりやすかったので、ご参考まで。

塩見岳・冬季小屋 (2017)

2017/ 7/31
塩見小屋の冬季小屋について

塩見小屋の利用態様別期間は、
伊那市山荘条例は
(5) 塩見小屋
   ア 宿泊、休憩のための期間 毎年7月1日から10月15日まで
   イ 避難小屋としての利用 アに掲げる以外の日
と定めてられている。

ここでいう「避難小屋」とは、アに掲げる旅館業法の適用受ける業務が行われる期間を除外した宿所としての規定を演繹しての名称と理解できるものであり、他の南アルプスの小屋同様の冬期間の利用が認められると考えられる。

実際には伊那市や指定管理者への問い合わせが必要だが、たまたま山番がいたときは正規の宿泊料金が請求されるものと思っていた方がいい。(経験者談)

「避難小屋の適正利用にご協力ください!」

2017/ 7/10

7月3日~4日で、オロセ尾根から酉谷山避難小屋まで歩き、小屋のお世話になった。下山してあれこれ検索していると、この小屋を含めた奥多摩の避難小屋の利用に関する記事があったので、興味深く読んだ。

問題の所在は避難小屋を徒党を組んで利用した際の「宴会」にあるように思う。
この日同宿した男性は「鷹ノ巣避難小屋~雲取山山頂避難小屋」を経由して酉谷山避難小屋に来たとのことで、鷹ノ巣避難小屋では傍若無人の宴会に辟易したと述べていた。静かな山を歩き静かに小屋を利用させてもらうことへの感謝の話から派生した内容だった。

イメージ 1

鷹ノ巣山避難小屋は一度使ったことがあるが、真冬で同宿者はいなかった。通過の際休憩に立ち寄ったときは、何人か違った方向からそれぞれ集まって昼食のところであったが、フレンドリーながら節度を持った人たちで好感が持たれた。

今回の東京都の広報は今回初めて読んだ文章ではないが、そのキーワードは
① 「宴会」
② 「先着者のスペース占有」
にあると思われる。

私も周りを無視した「宴会」は嫌いだが、仲間同士で労をねぎらいながら飲むような酒を見ると微笑ましく感じる。

早く着いてスペースを確保し、後続が来ても我関せずと微動だにしない年寄りもいる。そんなときは一声かけて率先してその年寄りの隣に割り込み、徐々にスペースを確保するように努力を惜しまない。

しかし、年寄りの隣で寝るぐらいなら野宿の方がいいときもあるので、避難小屋に「避難」しなければならない山登りをする場合は、ツェルトを持ち歩く方が本当の非常時にも、小屋が満杯のことも考えると精神的にいい。

かつて、酉谷山避難小屋では常識はずれな宴会を行った都内の山岳会の事例があったが、これは山岳会という閉ざされた社会が山の中でも通用すると思った集団の例で、それ以外に見聞きしたことはない。

岩山登郎さん(仮名)が主宰する有名山塾(仮称)が酉谷山避難小屋を宿泊場所として20人を募集したツアー企画をはじめ、この小屋の最近の人気ぶりに乗じた商行為の場所としての避難小屋の利用の動きもあったが、このごろはそのような鳴りはひそめている。北海道はツアー登山での避難小屋の使用について、集団での場所取りを行わないように求めている。

ついでに言わせてもらうと、先着者がスペースを占有していたとしても、一言声を掛けて譲ってもらえばいいことで、小学生でもあるまいし「お上」に告げ口することでもなかろうとは思うが、人それぞれである。


ノンフィクションライター・久田恵さん

2017/6/1

猫ちゃんがご飯をほしいと寝ている私を起こしに来るのは、いつも午前5時ごろ。かわいい猫ちゃんだが、ご飯をあげに行く前に布団の上で新聞を読むのが日課である。

もともと新聞は仔細に読まず目でさっと追っていくのだが、今日は産経新聞の「久田恵さんインタビュー」が目に入ったのでじっくり読んでみた。エッセイの「家族がいなくても」の500回記念ということだった。

童話作家志望だった久田さんがノンフィクションを書くようになっての思い出のルポに
「不法入国の一斉摘発に同行した」
ことが一番に挙げられていた。

今、トランプさんは移民排斥を訴えている。日曜日のTBSの報道特集はそんなアメリカの不法移民の個々の事情を、お涙ちょうだいというような観点で延々と流していた。

イギリスも、フランスも、先進国はどこも移民問題で揺れているが堰を切ったような当事国の移民排斥の流れは誰にも止めようがない。

人道を語るのもいい、情けで語るのもいいが、それが蓄積した時にどのような弊害があるのか、久田さんがルポされた内容は当時諸君に掲載された。その内容を思い出しながら、誰がそれを解決するのかの答えもすべもなく移民・難民問題を語るのは難しいことだと、再確認するのであった。


てるみくらぶ (2017)

2017/ 3/28

てるみくらぶが破産した。
3/20、この旅行社は大々的に新聞広告をうっている。
それも全面広告だ。料金は全国版とすると産経新聞で800万円を超える。
広告のうたい文句が「現金一括入金キャンペーン」でオンライン割引との併用もできると書いている。
シェラトングランデ台北3連泊で69,800円だという。アルプス絶景紀行7日間もよさそうだ。179,800円~。
肝心のオンライン割引は1,000円、一括入金割引は旅行代金の1%というので台北の場合698円、アルプス旅行で1,798円という。
たった1,698円をセーブするために6月から8月までに14回催行されるパック旅行に多くの人が金を失っている。

以上のことから多くの人がこのマジックに引っかかっていることが分かる。20日にこれだけの広告を打てて27日に倒産するなんということは、マジック以外にあり得ないと思うのが通常の計算ができる人だ。

これまでの海外旅行で一度だけパック旅行を使ったことがある。とてもよかった。それ以外はどんなに日程が長くてもどうであっても自分ですべてを手配し、現地ですべて自前で歩いた。楽しい旅行を夢見させて金だけ入れさせ倒産とは・・・。落ちるところまで落ちるべきである。

初めてのパック旅行↓
イメージ 1

この旅行の際、タクシーに財布を落とした。台湾の人だから戻ってくるよとタクシーが運んでくれたホテルでのんびりしていると、運転手さんが届けてくれた。ロビーに下りたときはすでに運転手さんの姿はない。仕方なく帰国後台湾観光庁に連絡するとそのことを新聞に載せてくれたようだった。